
2022.10.17
外から入ってくる騒音や、
室外に漏れる生活音。
近隣トラブルの原因で最も多いのは騒音問題とされています。
特にマンションでお住まいの方は
気にされる方も多いのではないでしょうか?
リノベーションは
内装を自分好みにするだけでなく
より快適な生活を
過ごして頂くためのものですので
ぜひこの機会にご一読ください!
主なトラブルとは?
マンションについては、1番多いトラブルが
上下階になります。
スプーンやお箸を落とした時の音
椅子を引く音
子供の足音
等様々なものが天井を伝わってきます。
主な改善方法
・床の張り替え
既存の床を撤去して、
防音機能に優れている床に
張り替える方法です。
防音機能に優れている床は
緩衝材を用いているため、
普通の床とは踏み心地が異なると
いわれています。
・重ね張り
既存の床の上にそのまま
防音性に優れている床材を張ります。
張替えと比べ、
床を撤去する工事費用・処分費用
がかかりません。
また撤去工事がない分、
後期も短くなり工賃も抑えられるでしょう。
張替えに比べて
リーズナブルで工期も短い重ね張りですが
注意したい点もあります。
それは、床の厚みが増してしまうので
室内ドア等が閉まらない可能性があります。
また、フローリングを敷いてからは
長期間経っている場合には
下のフローリングが劣化していないか
業者に事前チェックしてもらってから
重ね張りするといいでしょう。

・二重床工法さらに防音効果を期待したいときは
二重床工法を用いると良いでしょう。
二重床工法とは
コンクリートスラブ(床)の上に
防振ゴムでできた支柱を立てることによって
土台から床を離す工法です。
コンクリート部分と内装床部分の間に
空間ができることで、
床が二重構造になります。
防音効果が高いといわれるものの
スプーンを落とした際に出るような
軽量床衝撃音については
効果がみられますが
子供の足音のような
重量床衝撃音については
ほぼ効果がありません。
これらはコンクリートスラブ自体の厚み
によって遮音性能が変わるので
リノベーション工事では
二重床に限らず
改善がほぼみられませんので
注意が必要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
各メーカーより遮音性能に優れた
フローリングもでていますので
ショールームで踏み心地やカラーの
確認をするのがオススメですよ☺
コメント