将来を予期した計画のもと、戸建てかマンションを選定する!業者選びのポイントは人!!

不動産購入お役立ちブログ

不動産を購入する。これって実は本来、長期的なスパンでの物事を考えた上で、あなたのライフサイクル、ライフスタイルに合った物件選びの必要があるのです。

また突然の出費なども考慮する必要があり、それは親御さんが施設に入る費用だったり、冠婚葬祭などもいずれは起こり得ることですので、当然に準備をしておく必要もあります。

これら考えておかなければならないことをクリアした上で、マンションを買おうか!?戸建てを買おうか!?と検討に入ってくることが宜しいかと思います。

もちろん、物件購入の時期も大切です!お子さんの学校区の問題で動くに動けないというご理由も、特にあなただけの問題ではありません!!

あなた以外にも、お家を買いたい人もいますと、またはお家を売却する人だって、お子さんが小さい場合は、学校区の問題はつきものです。

複雑に絡まり合う人や不動産の中から、あなたにぴったりなお家を見つけるのは至難の業です。ですが、、

あなたは、あなた自身で将来を予期し、物件選びを手伝ってくれるパートナーな不動産屋を選定して、あなたにピッタリな資金計画を作成してくれる良い業者を選ばなければなりません!

大手が良い!町の不動産屋が良い!など色々な情報は飛び交っていますが、私から言わせれば、不動産屋そのものというより、人を見た方が良いでしょう。どの道、人が導いてくれるので、任せる人にそれなりのスキルや経験値を有しているのか?

また年齢も大事です。なぜなら、あなたよりも若い人だった場合、将来の予測の部分にリアリティがなく、ただ単に物件のみ探して、ローンを組んで買わせてくるからです。

ライフプラン!しっかり考えてお家を購入するようにしましょう!!

戸建てやマンションの購入を考えています。実際、戸建てとマンションは何方が良いですか?

戸建てとマンション、どちらが良いかは、あなたのライフスタイルや価値観、経済状況によって大きく異なります。一概にどちらが良いとは言えません。  それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、あなたにとって最適な選択肢を選ぶ必要があります。

プライバシーの高さ

隣家との距離が比較的広く、騒音やプライバシーの心配が少ない。(ただし、密集地を除く)

自由度の高さ

リフォームや増改築が比較的自由にできる。庭やガーデニングを楽しめる。ペットの飼育も比較的容易。

土地の所有権

将来的な資産価値の向上に期待できる可能性がある。(ただし、地価の変動リスクもある)

広い空間

同じ価格帯であれば、マンションより広い空間が確保できることが多い。

初期費用が高い

購入価格に加え、土地の購入費用、建築費用、諸費用などがかかる。

※新築物件の場合。中古ならマンションと変わらない。

維持費が高い

修繕・メンテナンス費用、固定資産税、管理費(管理会社に委託する場合)などがかかる。

管理の手間がかかる

庭の手入れ、家の修繕、清掃など、維持管理に手間がかかる。

防犯対策が必要

防犯対策を自分で講じる必要がある。

初期費用が低い

戸建てに比べて初期費用を抑えられることが多い。

※新築物件の場合。中古ならマンションと変わらない。

維持費が低い

修繕費は管理組合が負担する部分が大きく、戸建てに比べて維持費を抑えられることが多い。

管理の手間が少ない

共用部分の清掃や管理は管理組合が行うため、管理の手間が少ない。

セキュリティが高い

オートロック、防犯カメラなど、セキュリティ対策が充実していることが多い。

利便性が高い

駅近など、立地条件が良い物件が多い。

プライバシーに配慮が必要

隣家との距離が近いため、騒音やプライバシーに配慮が必要。

自由度の低さ

リフォームや増改築に制限がある場合が多い。ペットの飼育が制限される場合もある。

管理規約の制約

管理規約に従う必要がある。

修繕積立金の負担

修繕積立金を毎月支払う必要がある。

専有面積が狭い

同じ価格帯であれば、戸建てより専有面積が狭いことが多い。

検討すべき点

予算

初期費用、維持費、将来的な修繕費用などを考慮し、予算を明確にしましょう。

ライフスタイル

家族構成、ペットの飼育の有無、生活スタイルなどを考慮しましょう。

立地条件

通勤・通学時間、生活利便性などを考慮しましょう。

将来の計画

将来の家族構成の変化、転勤の可能性などを考慮しましょう。

結論として、どちらが良いかはあなたの状況によって異なります。  それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、複数の物件を見学して、ご自身にとって最適な住まいを選びましょう。  不動産会社に相談することも有効です。  彼らはあなたのニーズに合った物件探しをサポートしてくれます。

不動産を買う上で、ライフサイクルに合わせた支払いも増えて来ますが、将来の備えや、子供の学費、保険など、どう言った事にお金が掛かって来るのか、明確に教えてください

不動産購入は大きなライフイベントであり、購入後も様々な費用がかかります。ライフサイクルに合わせた支出を予測し、将来の備えを計画的に行うことが重要です。以下に、不動産購入後に予想される主な費用を、ライフサイクルに合わせて整理します。

1. 購入時費用

物件価格

マンション・戸建ての購入価格。これが最大の支出です。

仲介手数料

不動産会社に支払う手数料。物件価格の3%+6万円(税別)が一般的です。

登記費用

所有権の移転登記に必要な費用。

印紙税

契約書に貼る印紙代。

ローン諸費用

融資を受ける場合、融資手数料、保証料、団体信用生命保険料など。

リフォーム費用

中古物件の場合、リフォーム費用が必要になる可能性があります。

引っ越し費用

新しい住まいへの引っ越し費用。

2. 購入後継続費用(毎月/毎年)

住宅ローン返済

これが最も大きな継続費用。返済期間、金利によって大きく変動します。

固定資産税

土地と建物の所有者に課税される税金。毎年支払う必要があります。

都市計画税

都市計画区域内の土地に課税される税金。毎年支払う必要があります。

管理費・修繕積立金(マンションの場合)

マンションの共用部分の維持管理費用と、将来的な大規模修繕費用のための積立金。マンションによって金額が大きく異なります。

保険料

火災保険、地震保険、その他必要な保険料。

水道料金、ガス料金、電気料金

 光熱水費。

インターネット料金、電話料金

通信費。

3. 突発的な費用

修繕費用

建物や設備の故障、老朽化による修繕費用。戸建ての場合は、自己負担が大きくなります。マンションは、大規模修繕は積立金から支出されますが、個別の修繕は自己負担の場合が多いです。

リフォーム費用

老朽化や生活スタイルの変化によるリフォーム費用。

その他

庭の手入れ費用(戸建ての場合)、家具・家電購入費用など。

4. 将来の大きな支出

子供の教育費

小学校から大学までの教育費は、高額になります。私立学校を選択する場合は、更に費用が高くなります。

老後資金

老後の生活費、医療費などを確保するための資金。

税金

相続税、贈与税など。

これらの費用をどのように準備するか

家計簿をつける

現在の支出状況を把握し、将来の支出を予測します。

貯蓄をする

余裕資金を確保するために、計画的に貯蓄しましょう。

保険に入る

住宅ローン保険、生命保険、医療保険など、必要な保険に加入しましょう。

投資をする

長期的な視点で、投資も検討しましょう。ただし、リスクも考慮する必要があります。

ファイナンシャルプランナーに相談する

専門家のアドバイスを受けることで、より具体的な計画を立てることができます。

不動産購入は、人生における大きな決断です。  上記の費用を十分に検討し、無理のない範囲で計画を立て、将来の生活設計に不安がないように準備することが重要です。  それぞれの費用の金額は、物件の規模、立地、ライフスタイルによって大きく変わるため、具体的な数値はご自身の状況に合わせて計算する必要があります。

odin-nishi

odin-nishi

Odin不動産売買 株式会社 サイトにお越し頂き有難うございます。 Odin不動産売買 (株)の西と申します。 私自身、不動産業界に身を提示て早25年以上の月日が経ちました。 昨今の不動産業界と言えば、ちょうどデジタル化に対応した会社と、そうでない会社に二分されており、弊社はどちらかと言えば、いち早くデジタル化を推奨とした企業になります。 お家探しも、今やネットでサクサク検索できる時代です。 ですが、まだデジタルに対応したロボットが案内をしてくれる所までは時代は進んでいません。 そこはやはり、「人」に頼らざる得ません。 ですので、弊社では不動産業界の経験値がある人員にて、業務を行なっております。 1から10まで全て仕事をこなせて、始めて人に安心感が与えられる「一人前」の仕事ができると弊社では考えております。 次に何が起きて、そのための準備は何で、、など、不動産の購入・または売却というのは、本当に分かりにくいものです。 それを分かりやすく且つ、気持ちの良い取引をして頂く。 これをモットーとして、弊社ではお客様に携わらせて頂いております。 ただ単に物件を買うだけでしたら、本当にAIの方が優れているでしょう。 ですが、人であるからこそできる人情、嬉しい楽しいなどといった感情を、共に共有できればと思います。 弊社はご縁を大切にしています。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


odin-nishi

odin-nishi

Odin不動産売買 株式会社 代表取締役 西 恭平です。サイトにお越し頂き有難うございます。 弊社は「セットローン」を活用した新しい住宅ローンが組める唯一無二な会社です。お陰様で社歴も長く47年目に突入しております。金融機関様からの支援も賜り、弊社における金利の優遇も他にはない利率にて、住宅ローンがお組み頂けます。※最大0.32%の金利も実現!住宅購入&リノベーションは是非とも弊社にお任せ下さい。

最近の記事

  1. 将来を予期した計画のもと、戸建てかマンションを選定する!業者選びのポイントは人!!

  2. ネット銀行の住宅ローンより、不動産屋提携の住宅ローンの方が融資が通り易い!?

  3. 住宅ローン金利上昇!不動産はいつ買えば良いの!? 2026年末には変動金利1.1〜1.7%の予想!!

TOP