
2021.10.17
皆さん、空き巣の侵入防止への対策しっかりできていますか?
皆さんしっかり対策されいてると思います!!
そこで一戸建ての開口部などの修理記録を元に、過去15年間の侵入被害についての調査し、結果をまとめました。
その結果から1番分かりやすかったことは、コロナ禍の影響で留守宅が減少し、住宅への侵入窃盗が大きく減少したことです。
ただし、住宅への侵入窃盗は年々減少傾向にあるものの、オートロックやピッキング対策錠が普及してきたマンションに比べて、ポストコロナにおける一戸建ての侵入窃盗のリスクは高いと考えられます。
そこで今回は空き巣の侵入防止ポイント、3選をご紹介していきます。
1、「道路との関係」
2、「窓ガラス」
3、「窓とシャッター」
1、「道路との関係」

建物と道路の関係から、一戸建ての場合は、前面は道路に面し、三方は他の住宅に囲まれている形状が多いです。
道路から見て建物の裏側や建物の側面や奥側は、道路から見えづらい場所、いわゆる「ケアゾーン」と呼ばれる場所になります。
さらに過去15年間の侵入被害についての調査結果によると、以前は道路の奥側のケアゾーンの侵入が圧倒的に多かったが、近年はケアゾーンの侵入が大きく減っていることもわかってきています。
それは、道路から見えやすくするため上記の画像のような「ディフェンスライン」というものが最近では普及しだしているからです。
そこで地域によって差があり、最も興味深いことは、「東京・神奈川」と比べると、「関西圏」では建物側面からの侵入被害が増えていること。「中部圏」に至っては、正面からの侵入被害も格段に増えるということです。
この地域による違いの要因は、まず「東京・神奈川」の都市部は密集市街地が多く、通行人の視線による防犯効果も高いことです。さらに東京・神奈川よりも道路幅や敷地に余裕が生じる他の地域では、建物側面の中央付近からの侵入が多くなるという結果もあります。
また、車社会の中部圏では、犯罪者が車で乗り付けて、道路に近い場所で犯行に及び、車で逃走するという事例が多発しています。
そうなると、道路側から建物奥に向かって照明を当てて側面を明るくしたり、カーポートより前で侵入を防ぐなどの手立てを考えるなど、他にも対策が必要だと分かります。
2、「窓ガラス」

犯罪者はサッシや窓から侵入する場合、ガラスを割って侵入することが多いです。
しかし近年は省エネ性の高い複層ガラスなどが普及し、今までの普通ガラスより防犯性がかなり高くなっています。
普通ガラスの場合は「ガラス割り」で侵入する事例が多いが、防犯性の高いガラスの場合はガラスを割らずにサッシ自体をこじ開ける「こじ開け」事例の比率が高いのです。
防犯ガラスは「ガラス割り」では、侵入するのに時間のかかるため、サッシをこじ開ける手口へと転換しています。
また、人が通れる幅ではない細い窓や地盤面から2mを超える高さの窓(高窓)からの侵入が少ないということから、そのような窓の防犯対策も有効です。
3、「窓とシャッター」

マンションにはない一戸建ての特徴に「勝手口」があります。
この勝手口のドアもまさに、空き巣に狙われるポイントのなのです!!
特に、格子付きの上げ下げ窓が開いている「無施錠」の状態での被害が多発しているのです。
また、「面格子」のある窓はない窓に比べて侵入リスクが低いが、面格子のある浴室の窓が開いている状態での侵入が結果として多いです。
浴室は湿気が気になるのでよく窓を開けますよね。そこで浴室の窓くらいならとそのまま外出してしまい、侵入されるケースも多いです。
防犯の最大の対策は居住者側の「施錠」という基本的な防犯行動だということがよく分かります。
また、一戸建ての窓は「シャッター」付きのものも多く、シャッター付きの窓では、圧倒的にシャッターが開いていた状態での侵入被害が多いです。
さらに、空き巣は夕方から夜に犯行が多いと言われているので、昼間にシャッターを開けたまま外出し、夜になって照明がついていないことで留守だとわかる状態になることが要因だと思われますので、そのような点も把握しておきましょう!!
まとめ

侵入窃盗の被害に遭わないためには、住宅の設計や設備などを防犯という観点で検討することに加え、カギをかけたりシャッターを閉めたりといった、基本的な防犯行動が最も重要なのです。
マイホームで空き巣などの侵入窃盗被害を受けたら、金銭的なものだけでなく、精神的にも大きなダメージを受けます。なので被害を受けてからでは遅いです、マイホームの防犯については常に意識し、毎日が楽しい暮らしをしましょう!!
これからも宜しくお願いします。
りのベーションを検討されている方々へ
リノベーションを検討されている方々へ
今、人気のリノベーションを覗いていきましょう!!

リノベーションの施工事例を見て、本物のリノベーションが、どんなものなのか気になりませんか?
今、新築は価格が高い割には、居住空間が狭くなったことにお気づきですか?
中古買ってリノベーションする場合、新築買うより1000万円も安く、且つ、びっくりするほどいいお家にお住まいいただけます。



【初心者向きリノベーションガイドブック&事例集を無料プレゼント】
このような方におススメ!
不動産購入・リノベーション初心者必見!
物件の選び方や購入方法について新築物件との違いを知りたい方
リノベーションとリフォームの違いがわからない方
リノベーションのメリットデメリットを聞きたい方
中古リノベ 事例を見ながらポイントや費用感の話を聞いてみたい方
➡️こちらからお受け取りください「リノベーションガイドブック」
追伸
毎週、不動産のご購入をお考えの方向けの不動産購入知識や損しないお家の選び方などのコラムを書かせて頂いております。
記事の内容が良かったと思われましたら応援宜しくお願いします。
西 恭平
[VR視聴体験]バーチャルリアリティー:QRコードから、下記デザインのバーチャル体験をしていただけます。

私たちのポリシーは、お客様に、心底喜んで頂くことです。
そこで私たちなりに、お家がリノベーションされて新しい居住空間に生まれ変わり、お引き渡しさせて頂く際に『お引き渡し式』というものをさせて頂いております。こちらの『お引き渡し式』は、皆さま大変大喜びされます。

その後の毎日の生活が「わくわく」の連続であること間違いありません。
これからも宜しくお願い致します。
いままでにないワクワクを!!!!
コメント