好きな『木』を見つけよう!おすすめ無垢材6選!

不動産購入お役立ちブログ
好きな『木』を見つけよう!おすすめ無垢材6選!

2022.07.19

どなたでもお家や自分のお部屋に”こだわり”を持っていると思います。『色』『風合い』『肌触り』『インテリア』など、こだわりたい所はたくさんありますよね。そして「お値段が…」「耐久性が…」など、妥協しなければならない所もたくさん。

今回は無垢材について、『色』『風合い』『肌触り』などの特徴を、気になるお値段もあわせてご紹介します。自分のこだわりを大切にしながら、好きな無垢材を見つけてみてください!

ということで、早速ご紹介したいと思うのですが、まずは、おおまかな分類をご紹介します。無垢材には「広葉樹」「針葉樹」の違いがあります。どちらであるかによって、全体的な特徴も変わってきます。

・針葉樹

針葉樹は、やわらかい木材で足ざわりが良く断熱性も良いため、素足での生活におすすめです。また、成長が早いので安価です。一方で、傷つきやすい、節が多め、色にばらつきがあるといった短所もあります。松、パイン、スギなどの木材は針葉樹です。・広葉樹

広葉樹は、硬い木材で針葉樹と比べると足ざわりも硬いし冷たく感じてしまいます。また、針葉樹と比べると高価です。一方で、木目が綺麗なものが多く、傷つきにくいのが長所です。

おすすめ樹種6選


無垢材にはたくさんの樹種がありますが、ここではおすすめの6種類を、リーズナブルなものから順にご紹介していきます。* パイン

パインは針葉樹であるマツ科の木材です。個性的な木目で節があるのが特徴です。ナチュラルな雰囲気のお部屋に仕上がります。カントリー調のお部屋にしたい方にはおすすめです。
やわらかい素材なので、肌ざわりなどはとても良いです。やわらかいので衝撃を吸収してくれますが、一方で傷つきやすい床材です。

硬さ  ★☆☆☆☆(やわらかい)
価格  ★☆☆☆☆

* スギ

スギといえば、花粉の時期に大活躍?の日本を代表する木材ですね。日本の文化に深く根ざす代表的な樹種のため、「和」という印象が強いですよね。でも実は伝統的な日本家屋からモダンな洋風建築まで幅広く使われているんです。
スギの木目は、端正で気品がありながらも表情豊かです。節があるのが大きな特徴です。また、やわらかい素材のため肌触りが非常に良く、ぬくもりも感じられ、快適性が高い床材です。
無垢フローリングといえば、「やはりお値段が…」というイメージですが、スギは無垢フローリングの中ではリーズナブルで比較的手が届きやすくなっています。

硬さ  ★☆☆☆☆(やわらかい)
価格  ★☆☆☆☆

* オーク(ナラ)


オークは日本ではナラと呼ばれています。ナラはブナ科の樹木で、ドングリのなる木といえば少し想像しやすいのではないでしょうか。身近なものだと、ウイスキーやワインの樽によく使われています。
はっきりとした力強い木目で、落ち着いた優しい雰囲気がでます。
どんなインテリアにも合わせやすいのが特徴です。
耐水性が強く、また傷つきにくい耐久性の強い床材です。

硬さ  ★★★★★(かたい)
価格  ★★☆☆☆

* メープル

 

メープルはカエデと呼ばれ、一般的にはもみじとして知られています。
美しくやさしい木目と光沢で、明るくナチュラルな清潔感のある空間に演出できます。白いものから薄い赤茶色のものまであり、優しいクリーミーな色合いです。
硬質ではありますが、弾力性に優れているので、衝撃に対する抵抗力が大きい床材です。

硬さ  ★★★★☆(かため)
価格  ★★★☆☆

* 栗

栗はブナ科の木材で、古くから建築材料として親しまれてきました。
くっきりと力強い木目ですが、独特の落ち着きのある色合いなので、全体的にはまとまった印象になります。硬く耐久性があり、水にも強い床材です。

硬さ  ★★★★☆(かため)
価格  ★★★★☆

* ブラックウォールナット

 

ブラックウォールナットは、北米産のクルミ材です。欧米では古くから用いられるメジャーなもので、身近なものだと家具や楽器などにも使われています。
細かで落ち着いた木目で、重厚で気品あふれる空間を演出してくれます。
とても深みのある色合いで、濃い色の床をご希望の方に人気です。
大人の雰囲気が出るので、クラシックなインテリアによく合います。
強度が高く、衝撃にも強い床材です。

硬さ  ★★★★☆(かため)
価格  ★★★★★

こんな楽しみ方も…


無垢の木の魅力は、何と言ってもその豊かな表情です。大自然の中で生きてきたからこその個性があります。そんな無垢材の木目に関して、ちょっと変わった楽しみ方をすこしだけご紹介します。・葉節

これは人間でいえばホクロのようなもの。オークやウォールナット、メープルには直径1~2ミリお土の小さな節がみられることがあります。
木の幹に細く小さな枝が付いて自然に枯れ落ちた跡で、小さながらも木目に個性的な表情を添えてくれます。

・入り皮

期には自然いさらされながら生きています。台風等の様々なことが原因で樹皮が傷ついてしまったとき、木はその樹皮を中に取り込んで修復しながら成長を続けていきます。
木がケガをしながらも成長してきた証が入り皮です。

・柾目取り

野菜や果物って、タテに切るかヨコに切るかによって断面がかなり違いますよね。これは木材も同じなんです。どこからどう切るかによって表情が変わります。”柾目取り”というのは、丸太の中心に向かって挽いたときに現れる、年輪が平行な木目になる取り方です。丸太の中心から外れたところで切ったときに現れる、年輪が筍のようになるのは板目取りといいます。下の写真は上が”柾目”、下が”板目”となっています。

最後に


ご覧になっていかがでしたか?今回はたったの6種類のご紹介になってしまいましたが、こんなにも多種多様であることがお分かり頂けたと思います。たくさんある自分のこだわりにあった『木』はみつけられたでしょうか?
お値段に関しては、無垢材もグレードでお値段が変わってきますし、耐久性に関しては適材適所で無垢材を変えてみたりなど、こだわりを捨てずに自分だけのお部屋を作ることはできます!簡単には諦めずに、自分のこだわりのお部屋にしてくださいね!

odin-nishi

odin-nishi

Odin不動産売買 株式会社 サイトにお越し頂き有難うございます。 Odin不動産売買 (株)の西と申します。 私自身、不動産業界に身を提示て早25年以上の月日が経ちました。 昨今の不動産業界と言えば、ちょうどデジタル化に対応した会社と、そうでない会社に二分されており、弊社はどちらかと言えば、いち早くデジタル化を推奨とした企業になります。 お家探しも、今やネットでサクサク検索できる時代です。 ですが、まだデジタルに対応したロボットが案内をしてくれる所までは時代は進んでいません。 そこはやはり、「人」に頼らざる得ません。 ですので、弊社では不動産業界の経験値がある人員にて、業務を行なっております。 1から10まで全て仕事をこなせて、始めて人に安心感が与えられる「一人前」の仕事ができると弊社では考えております。 次に何が起きて、そのための準備は何で、、など、不動産の購入・または売却というのは、本当に分かりにくいものです。 それを分かりやすく且つ、気持ちの良い取引をして頂く。 これをモットーとして、弊社ではお客様に携わらせて頂いております。 ただ単に物件を買うだけでしたら、本当にAIの方が優れているでしょう。 ですが、人であるからこそできる人情、嬉しい楽しいなどといった感情を、共に共有できればと思います。 弊社はご縁を大切にしています。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


odin-nishi

odin-nishi

Odin不動産売買 株式会社 代表取締役 西 恭平です。サイトにお越し頂き有難うございます。 弊社は「セットローン」を活用した新しい住宅ローンが組める唯一無二な会社です。お陰様で社歴も長く47年目に突入しております。金融機関様からの支援も賜り、弊社における金利の優遇も他にはない利率にて、住宅ローンがお組み頂けます。※最大0.32%の金利も実現!住宅購入&リノベーションは是非とも弊社にお任せ下さい。

最近の記事

  1. 将来を予期した計画のもと、戸建てかマンションを選定する!業者選びのポイントは人!!

  2. ネット銀行の住宅ローンより、不動産屋提携の住宅ローンの方が融資が通り易い!?

  3. 住宅ローン金利上昇!不動産はいつ買えば良いの!? 2026年末には変動金利1.1〜1.7%の予想!!

TOP