マンションでの騒音。トラブルや悩みが大きくならないよう、できる対策!!

不動産購入お役立ちブログ
マンションでの騒音。トラブルや悩みが大きくならないよう、できる対策!!

2021.07.11

皆さん、マンションは共有建物だからこその何かしらの小さな近隣トラブルなど、一戸建て住宅に比べるとあることご存知でしたか?

その近隣トラブルの中でダントツに多いトラブルが、、、

そうなんです。
『騒音トラブル』です。

騒音トラブルとはさまざまな原因から起こります。

せっかく購入して、マンション暮らしを楽しもうというときになって、騒音に悩む……なんて避けたいものです。

そこで本日はマンションの騒音について三つご紹介していきます。

1、マンションでどのような騒音が考えられるか?

2、マンションで気になる音はどうやって伝わるか?

3、入居後、騒音に困ったらどうするべきか?

についてお伝えしていきます。

1、マンションでどのような騒音が考えられるか?

マンションでの騒音。トラブルや悩みが大きくならないよう、できる対策!!

人が暮らす場所には必ず『音』が発生します。

家の中には、自分たちが出す生活音のほかに、隣近所からの音も入ってきます。

家の外では自動車や電車の走行音、工場の音、人の声など、街の音が鳴り響いています。

これらを「騒音」と感じるか感じないかは、個人のとらえかたや住んでいる環境などが影響して来るのだと思います。

人の声や足音、家庭で使われる家電や楽器などから発生する日常の生活音が「騒音」ととらえられ、苦情に発展するケースは少なくありません。

環境省の「騒音規制法施行状況調査」によると、騒音に係る苦情件数のうち「家庭生活」による騒音の割合が年々増える傾向にあります。

さらに苦情のあった生活騒音の発生源で最も多かったのは「人の声・足音・給排水音」。
マンションやアパートなどの集合住宅で騒音トラブルになりそうな項目です。

 

2、マンションで気になる音はどうやって伝わるか?

マンションでの騒音。トラブルや悩みが大きくならないよう、できる対策!!

マンションの場合は、気になる騒音のレベルは物件によって違ってきます。

一般的に賃貸マンションよりも分譲マンション、
古いマンションよりも最近のマンションの方が、「遮音性能」は高く作られております。

また、高層階ならではの騒音などもあるのです。

音の伝わり方には2種類あり、それについてご説明していきます。

①空気伝搬音・・・空気の振動により伝わる音

空気伝搬音とは、近い距離で発生するほど音は大きく、壁や窓など遮るものがあれば小さくなる性質がありますが、マンションの階数によって聞こえ方が違う音もあります。

遠方で発生した音は、低層階よりも周辺に音を遮る障害物がない
高層階の方が聞こえます。

(例)・駐車場のエンジン音
   ・鉄道、高速道路、幹線道路からの電車や車の走行音、クラクション
   ・飛行機のジェット音や離発着の音
   ・道路での夜間工事の音

②固体伝搬音・・・固体を振動させて伝わる音

家で過ごす時間が増えた最近、運動不足解消のためにトレーニング器具を使う音も問題になっているのです。さらにロボット掃除機の音、耐用年数を超えて劣化した冷蔵庫や洗濯機などの家電の音も固体伝搬音にあたり、騒音トラブルのもとですから注意が必要です。

(例)・排水音
   ・ドタバタとした足音や子どもがジャンプする音
   ・サッシやドアの開閉音
   ・脱水時の洗濯機の音
   ・掃除機の音
   ・椅子を引く音

3、入居後、騒音に困ったらどうするべきか?

マンションでの騒音。トラブルや悩みが大きくならないよう、できる対策!!

困った時の対処法で最適なの三つご用意しました。

①隣接住戸からの音は、管理組合や管理会社に相談を!!

どんなに慎重に物件を選んでも、入居後に騒音に悩まされるケースはあります。

その場合、重要なのは音の発生源と思われる住人に直接クレームを入れないことです。
音の発生源が実は違う場所からだったということもありますし、感情的になってしまうと近隣トラブルの発展する原因になります。
なのでまずは、管理組合や管理員に相談してみてください。

②外からの音は内窓や防音カーテンを試す!!

外が賑やかで、気になって仕方がない場合は内窓を付けることをお勧めします。
ほとんどのマンションで窓のサッシを変更することはできませんが、内窓の設置は可能なのです。

また、防音効果のあるカーテンを窓に取り付けてみるのもいいと思います。


③部屋の中に音楽などの音を流す!!

騒音の少ないマンションの高層階では、かえって音が気になるという述べたように、静か過ぎる環境は、ほんの小さな音が騒音に聞こえたりします。

なので普段の暮らしから「音の慣れる」ほどの、近隣の迷惑にならない音量で楽しむこともいいと思われます。

まとめ

マンションでの騒音。トラブルや悩みが大きくならないよう、できる対策!!

新居を購入して、いきなりマンショントラブルなんていい気持ちにはならないですよね?

誰もが、気持ちの良い新しい暮らしを求めています。

なので入居前では分からないこともたくさんあります。

そこで入居後、大きなトラブルならないように騒音トラブルにはまず、気をつけながら気持ちの良い暮らしをしていきましょう!!

odin-nishi

odin-nishi

Odin不動産売買 株式会社 サイトにお越し頂き有難うございます。 Odin不動産売買 (株)の西と申します。 私自身、不動産業界に身を提示て早25年以上の月日が経ちました。 昨今の不動産業界と言えば、ちょうどデジタル化に対応した会社と、そうでない会社に二分されており、弊社はどちらかと言えば、いち早くデジタル化を推奨とした企業になります。 お家探しも、今やネットでサクサク検索できる時代です。 ですが、まだデジタルに対応したロボットが案内をしてくれる所までは時代は進んでいません。 そこはやはり、「人」に頼らざる得ません。 ですので、弊社では不動産業界の経験値がある人員にて、業務を行なっております。 1から10まで全て仕事をこなせて、始めて人に安心感が与えられる「一人前」の仕事ができると弊社では考えております。 次に何が起きて、そのための準備は何で、、など、不動産の購入・または売却というのは、本当に分かりにくいものです。 それを分かりやすく且つ、気持ちの良い取引をして頂く。 これをモットーとして、弊社ではお客様に携わらせて頂いております。 ただ単に物件を買うだけでしたら、本当にAIの方が優れているでしょう。 ですが、人であるからこそできる人情、嬉しい楽しいなどといった感情を、共に共有できればと思います。 弊社はご縁を大切にしています。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


odin-nishi

odin-nishi

Odin不動産売買 株式会社 代表取締役 西 恭平です。サイトにお越し頂き有難うございます。 弊社は「セットローン」を活用した新しい住宅ローンが組める唯一無二な会社です。お陰様で社歴も長く47年目に突入しております。金融機関様からの支援も賜り、弊社における金利の優遇も他にはない利率にて、住宅ローンがお組み頂けます。※最大0.32%の金利も実現!住宅購入&リノベーションは是非とも弊社にお任せ下さい。

最近の記事

  1. 将来を予期した計画のもと、戸建てかマンションを選定する!業者選びのポイントは人!!

  2. ネット銀行の住宅ローンより、不動産屋提携の住宅ローンの方が融資が通り易い!?

  3. 住宅ローン金利上昇!不動産はいつ買えば良いの!? 2026年末には変動金利1.1〜1.7%の予想!!

TOP